Trusted Translationsのブログ

検索する

他の言語でのブログ

Blog de traducción
Blog di traduzione
Blog de traduction
Übersetzungsblog
Blog de tradução
Vertaal Blog
翻訳ブログ
Блог на тему перевода
翻译博客
مدونة الترجمة
번역 블로그

ソーシャル

法律用語をわかりやすく、シンプルに

言語とは、私たち一人ひとりが、時に不可解な規則や規制で溢れかえる世界を理解しようとするためのツールです。官僚的なプロセスを難しくするような理解しがたい専門用語の擁護者はほとんどいません。そのため、多くの政府で自らを「明確化」する傾向が強まっています。

2010年に成立したPlain Writing Act(平易記載法)は、連邦政府機関に対して、国民が理解し、利用できるような明確な政府広報を書くことを求めています。Plain Language Action and Information Networkが提唱するように、読者が必要な情報を容易に見つけ、それについて伝えられていることを理解し、提供された情報に基づいて行動できるようにすることが必要です。このため、連邦政府機関では「連邦平易言語ガイドライン」を策定し、情報提供の最適なあり方を検討しています。

たとえば、司法省はこのガイドラインを「当社のサービスや特典に関する情報を提供するもの、当社の特典やサービスを受けるために必要なもの、当社が管理または執行する要件に従う方法を説明するもの」を新たに作成する場合や、大幅に改訂する際に使用しています。

食品医療局では、職員に対するPlain Writing Actの周知徹底を図るとともに、米国保健社会福祉省のプレインランゲージのオンラインモジュール、ウェビナー、対面式トレーニングなど、さまざまな方法で全職員に対するトレーニングを行っています。また、食品医療局も司法省と同様、新しい文書を作成する際には、平易な言葉のガイドラインを使用するように努めています。

同様に、カナダでは、Plain Language Community of Practiceが最近設立され 、公務員が聴衆に対して平易な言葉でコミュニケーションすることを支援することを任務とするコミュニケーションの専門家のネットワークが提供されています。

また、ニュージーランドでは、政府関係者が国民とコミュニケーションをとる際に、上記のようなシンプルでわかりやすい言葉を使うよう、新しい法律が提案され、この方針に従っています。Plain Language Bill(プレインランゲージ法案)は、最初の2回の読書会を通過し、現在3回目の最終読書会を経て、法律への署名を待っているところです。

この法案の支持者は、ニュージーランド政府のコミュニケーションには改善の余地が大きいと考えています。Plain Language Action and Information Networkのように、この改善をさらに促進するため、ニュージーランドではすでに「ベストセンテンス・トランスフォーメーション」のトロフィーを含め、毎年、平易語を表彰しています。

ニュージーランドの野党である国民党は、いわゆる平易な言葉で監視する役人の導入により、官僚主義やコストがさらに増えることは避けられず、国民とのコミュニケーションを実際に改善することはできないと主張しています。「極めて平易な言葉でお話ししましょう」と、国民党のクリス・ビショップ議員は述べてから、次のように述べました。「この法案は、今期国会に提出された中で最も愚かな法案です。国民党は反対します。」

労働党の議員たちは、最終的には、納税のコンプライアンスが向上し、政府への信頼が高まり、コールセンターや職員が困惑した国民に対応する時間が短縮されることで利点があると主張しています。

そして10月19日、労働党、緑の党、マオリ党の支持を得て、法案は第3回の審議にかけられ、署名の上、成立する予定です。

人々は、何がなぜ起こったのか、その結果何が起こるのかを知る必要があります。そのため、政府が人々に理解できない方法でコミュニケーションをとると、必然的に人々が利用できるサービスに関わりをもたないことになります。その結果、政府への信頼を失い、ついには社会参加もままならなくなってしまう可能性があります。最も影響を受けるのは、英語を第二言語とする人、大学に通っていない人、障害を持つ人、高齢者です。

この賞を立ち上げ、平易な言葉のコンサルタント会社Write Ltdを率いるLynda Harris氏にとって、わかりにくい言葉は単なる美的感覚の問題にとどまりません。政府の通信物は、人々の生活に関係する、重要な部分の決定を伝えるものが多くあります。これには、出入国管理、離婚届、生活保護受給、家を建てる能力などが含まれます。彼女はそのことを説明するため、「せっかくやり遂げたのに、悔しくて涙が出たり、怒りがこみ上げてきた」という手紙を受け取ることを挙げています。

難解な言葉を使うことは、議論に水を差し、責任逃れするという目的で、公の場での公式声明でも行われています。警察の調書にはこう書かれています。「警官が男の容疑者に遭遇し…その時、警官絡みの発砲があった」という警察の供述があります。結局のところ、この表現は、状況の実態を正しく表すものではありません。

しかし、言語学者のAndreea Calude博士は、平易な言葉は万能ではないと指摘しています。「人間が創造的で遊び心や工夫をする限り、難しい言葉を回避する方法を見つけることができると思います」と彼女は述べています。

このようなプレーン・ライティングのガイドラインに沿ったコンテンツを作成するために、Trusted Translationsコンテンツ・レビューサービス(編集、校正を含む)をご利用ください。このような視点は、特に第一言語話者と第二言語話者の橋渡しに有効です。

写真:Andrea Piacquadio